虫歯は早めの対処が肝心です
「歯が痛い」「甘い物がしみる」……それは虫歯かもしれません。虫歯は、プラーク(歯垢)に棲みつく虫歯菌が食べカスに含まれる糖分を栄養分にして酸を放出し、それによって歯が徐々に溶かされていく病気です。
一度かかると決して自然治癒することがないうえに、治療をしても再発のリスクを背負うという特徴があり、とにかく早めに適切な治療を受けることが大切です。わずかでも異変に気づいたら、すぐに千葉県白井市の歯医者「かわおと歯科」の一般歯科までご相談ください。
「痛い」は虫歯が進行している印です
虫歯は初期に痛みなどの自覚症状がない病気です。そのため気づかないうちにどんどん進行していきます。つまり「痛い」と感じたときには、すでに虫歯かかなり進行しているということになるのです。
ごく初期の虫歯であれば、歯を削らずにフッ素塗布などによって歯の再石灰化を促すことで治癒できるケースもあるなど、治療をごく簡単に終えることができます。しかし放置して悪化した虫歯は、どうしても治療が難しくなり、患者様のご負担も増してしまうのです。少しでも治療を楽にすませるためには、決して虫歯を放置することなく早めに治療を受けることが欠かせないのです。
虫歯の進行状況について
※表は左右にスクロールして確認することができます。
進行段階 | 状態 | 症状 | 治療法 |
---|---|---|---|
CO ごく初期の 虫歯 |
![]() |
歯の表面を覆うエナメル質がごくわずかに溶かされ、白濁した部分が見られます。まだ痛みはありません。 | 適切なブラッシングやフッ素塗布によって歯の再石灰化を促せば、治癒が期待できる段階です。 |
C1 エナメル質の 虫歯 |
![]() |
エナメル質の溶解が進んでいます。茶色い部分が現れますが、まだ痛みはありません。 | 虫歯菌に冒された歯質を削り、詰め物で補います。 |
C2 象牙質の 虫歯 |
![]() |
エナメル質の内側にある象牙質まで進行した虫歯です。冷たい物がしみるようになります。 | 虫歯菌に冒された歯質を削り、詰め物または被せ物で補います。 |
C3 神経に達した 虫歯 |
![]() |
歯の奥にある神経まで達した虫歯です。何もしなくても、常に激しい痛みがあります。 | 虫歯菌に冒されて死んでしまった神経を取り除く根管治療を行い、被せ物で補います。 |
C4 歯根に達した 虫歯 |
![]() |
歯冠部分はほとんど溶け、歯根だけが残っています。神経が死に一旦痛みはなくなりますが、根の先に膿が溜まると再び激しく痛みます。 | ここまで来ると、抜歯するしかありません。抜歯後には入れ歯やインプラント治療によって、お口の機能を回復します。 |
虫歯の原因
虫歯は次の三つの要因が重なり合い、それに時間の経過が加わることで発症します。
原因1 糖分 |
食べカスに含まれる糖分が虫歯菌の栄養分になり、活発に動き出します。 | ![]() |
---|---|---|
原因2 虫歯菌 |
プラークに棲みつく虫歯菌が歯を溶かす酸を放出することで、歯が溶かされていきます。 | |
原因3 歯質 |
歯質には「強い人」「弱い人」がおり、それによって虫歯のなりやすさが変わります。 |
~治療後こそしっかりとケアを~
虫歯治療では歯を削って詰め物または被せ物で補いますが、そのつなぎ目にはどうしてもごくわずかにすき間が生じてしまいます。そのため経年によってそのすき間から虫歯菌が入り込み、再発を招いてしまうのです。
そうやって再治療をくり返せば、歯はどんどんダメージを重ねて最後には失ってしまいます。治療後こそしっかりとケアを行い、再発を予防しましょう。