今の入れ歯に満足していますか?
「今の入れ歯に不満はない」そう言える方は、どのくらいいらっしゃるでしょうか。入れ歯には「噛みにくい」「外れやすい」「はめると痛い」といったお悩みがつきもの。しかしそれも「入れ歯だからこんなもの」と受け入れている方も少なくないのが現状です。
しかし入れ歯の技術が進歩したことで、近年では快適な入れ歯をつくれるようになりました。もうあきらめる必要はありません。入れ歯の不具合は、千葉県白井市の歯医者「かわおと歯科」までご相談ください。
お口に合う入れ歯をつくるために
入れ歯に不具合が生じている場合には、その入れ歯が患者様のお口に「合っていない」ことが考えられます。お口に合う入れ歯をつくるには、患者様のお口の状態をしっかり把握すること、またご希望をしっかり形にすることが大切なのです。
またはじめは合っていた入れ歯が、後に合わなくなってしまうというケースも多々あります。これはお口の中の状況が、常に変化していることによるものです。そのため定期的に入れ歯とお口の中をチェックし、こまめに調整することが快適に入れ歯を使い続けるポイントだといえるでしょう。
また入れ歯には保険診療のものと自費診療のものがあり、保険の入れ歯には限界があるのも事実です。しかし選択は、患者様が行うもの。当院ではどちらを選ばれた場合にも、できるかぎりお口に合うよう、丁寧な治療をご提供します。
保険診療と自費診療の入れ歯の違いについて
保険診療と自費診療の入れ歯には、それぞれメリットと注意点があります。特徴を知ったうえで選択しましょう。当院では、患者様の疑問にもわかりやすく丁寧にお答えしますので、どんなことでもお尋ねください。
※表は左右にスクロールして確認することができます。
保険の入れ歯 | 自費の入れ歯 | |
---|---|---|
見た目 | ![]() |
![]() |
素材 | 床部分の素材はレジン(歯科用プラスチック)にかぎられる | 床部分には金属やシリコンなど、さまざまな素材を選ぶことができる |
審美性 | 素材や様式が決められているため、入れ歯だとわかりやすい | 自然な見た目にすることが可能 |
耐久性 | プラスチックのため、落とすと割れやすい | 耐久性が高いものをつくることも可能 |
装着感 | 床が厚く、違和感がある | 金属を用いれば床を薄くでき、またシリコンならフィット感もよいため、違和感を軽減できる |
噛み心地 | 硬い物は噛みにくい | しっかりと噛めるものがつくれる |
取り扱い入れ歯の紹介
保険診療の入れ歯
総入れ歯
※表は左右にスクロールして確認することができます。
![]() |
床部分がレジンでつくられた入れ歯です。すべての歯を失った場合に使用します。 | |
メリット |
|
|
---|---|---|
デメリット |
|
部分入れ歯
※表は左右にスクロールして確認することができます。
![]() |
1~数本の歯を失った場合に使用します。両隣の歯に金属のクラスプ(バネ)をかけて固定します。 | |
メリット |
|
|
---|---|---|
デメリット |
|
自費診療の入れ歯
ノンクラスプデンチャー
※表は左右にスクロールして確認することができます。
![]() |
保険診療の部分入れ歯にある金属のクラスプ(バネ)をなくした入れ歯です。歯ぐき部分は弾性のあるシリコンでつくられています。 | |
メリット |
|
|
---|---|---|
デメリット |
|
金属床義歯
※表は左右にスクロールして確認することができます。
![]() |
床部分が金属でつくられた入れ歯です。床を薄くでき、軽いのが特徴です。 | |
メリット |
|
|
---|---|---|
デメリット |
|
部分金属義歯
※表は左右にスクロールして確認することができます。
![]() |
部分入れ歯の床部分を金属でつくったものです。 | |
メリット |
|
|
---|---|---|
デメリット |
|
~入れ歯のお手入れについて~
入れ歯はお口に入れるものであり、毎日しっかりお手入れすることが大切です。以下の点に注意してお手入れしましょう。
※表は左右にスクロールして確認することができます。
注意点1 | 注意点2 | 注意点3 | 注意点4 |
---|---|---|---|
入れ歯専用のブラシ・洗浄剤を使いましょう。歯ブラシや歯みがき粉は入れ歯には強すぎ、傷をつけてしまいます。 | 入れ歯は乾燥に弱いという特徴があります。装着しないときには水に浸けておきましょう。 | 入れ歯はデリケートにつくられています。落とすと割れてしまうこともあるため、十分に注意して取り扱いましょう。 | 入れ歯を快適に使い続けるには、定期検診でまめなチェック・調整を受けることが必要です。 |